これから就活をするあなたは、就活に何らかの不安を感じていませんか?これから就活をするあなたは、きっと就活のストレスに直面することでしょう。
これから就活を始めるあなたはもしかすると既に就活のストレスを感じているかもしれません。
就活は社会への「入り口」でもあり出会いの連続でもあるため自分自身を見失いやすい時期でもあります。
これから就活をする人、いま就活に苦しんでいる人たちが就活のストレスに「限界」を感じたときに、この記事を参考にしてください。
ここでは就活のストレスに限界を感じたときの対応策として、
- 人のせいにする
- 社会のせいにする
- 時代のせいにする
について解説をしています。
就活ではストレスと上手く付き合う必要があります。就活のストレスを限界に感じたときは少しでもストレスを緩和し、元の視野を取り戻したり気持ちのゆとりを取り戻す必要があります。
あなたが就活のストレスで限界を感じたときに、自分自身を守りやる気や自信を失わないためのヒントになれば何よりです。
「出会い」や「運」に大きく左右される就活では、あなた自身のココロをあなた自身できちんと守る術を身に付けるようにしましょう。
就活のストレスに「限界」を感じたらやるべきこと
でも就活のストレスが限界に達して、
- 「もう無理だ」
- 「もう嫌だ」
- 「もう辞めたい」
- 「もううんざりだ」
と。
就活でのストレスに「限界」を感じてしまう人もいるでしょう。もしあなたが就活のストレスに限界を感じたら、
- 視野が狭くなる
- 気持ちのゆとりがなくなる
- 攻撃的になる
- やる気が全くなくなる
など、ココロが不安定になってしまうものです。ひどいときには「就活うつ」を招くことさえあります。
あなたがどうしても就活のストレスに耐えることが出来なくなった、就活のストレスに限界を感じた場合はもう一度、就活へのモチベーションを取り戻す必要があります。
そこで、まずあなたがやる気を取り戻すための対応策である変えるべき思考、やるべきことは次の3つです。
就活のストレスに限界を感じているときは自分自身のせいだと自分を追い込み過ぎずに、
- 「誰かのせいにする」
- 「社会のせいにする」
- 「時代のせいにする」
意図的に外部環境に責任を押し付けてみましょう。
就活のストレスに限界を感じたときに、自分の内面を責めるとますます苦しくなってしまうものです。
そういうときは結果が出ない原因を意図的に外部環境のせいにすることで本来の自分を取り戻すようにしましょう。
頑張っても頑張っても結果が出ないときほど人は考え込んでしまい、元気がなくなってしまいます。
外部環境に結果の出ない責任を背負ってもらい、あなた自身のやる気をきちんと回復させましょう。
就活、特に採用面接では自分の努力だけではどうしようもない「他者(人事採用担当者)の主観的な評価」が必ず入ります。
そのため悩みは根深くなってしまう上に、深く悩み考え込んでも答えの出ないことの連続です。
- 「“なぜ”面接に落ちたのだろうか?」
- 「“なにが”ダメだったのだろうか?」
などと考え続けてしまうと辛くなってしまいます。
答えの分からない内容を考え込んでしまうとストレスがストレスを肥大化させていってしまうものです。
そんなときはあなたの自尊感情を守るためにも結果が出ない原因を他人や環境のせいにして、まずは就活へのやる気やモチベーションを回復させましょう。
就活ストレスに限界がきたら1, 誰かのせいにする
就活にストレスがつきまとう理由は「『実力』だけではなく『人』ありき」
就活はあなたの努力すべてが結果に直結するものではありません。
例えば、大学受験のとき、きちんと勉強していた人の合格率は確実に上がり、さぼっていた人の合格率は確実に下がります。
定期試験やペーパーだけの資格試験なども同じように勉強している人の合格率は上がり、勉強していない人の合格率は下がります。
でも、就活は必ずしもそうではありません。努力が結果に直結しづらい面があります。
それはなぜか?それは「評価の基準」が「誰かの主観」となるからです。
もしあなたに「お祈りメール(=不採用通知)」が届いたとしたら、その評価を出しているのは機械ではなく「人事採用担当者の主観」となります。
結果が出ない理由としてあなたの「努力の方向性が間違っている」ということはあるでしょう。もしあなたの就活での結果が出ないことが自分自身の間違いだと気付いたら「素直に」努力の方向性を修正しましょう。
でも頑張っても頑張っても「結果が伴わない」ときは「人事採用担当者の見る目がない!」と人のせいにしましょう。
就活では自分の実力以外に「人」と「人」との相性が必ずといっていいほど合否を左右します。
あなたが就活のストレスに限界を感じたときは意図的に誰かのせいにすることで一時的に自分自身のやる気を維持することも就活で必要なスキルと言えるでしょう。
「人」との出会いが採用・不採用を左右する
少なくとも就活では「人」と「人」の出会いが大きく結果を左右します。
就活では人事採用担当者とあなたが同じ境遇、例えば、
- 同じスポーツや競技をしていた
- 趣味が同じ
- 同じバイトをしていた
- 出身大学が同じ
- 出身高校が同じ
- 地元が同じ
など。
人事採用担当者が同じ境遇であっただけで、望ましい特徴を持っていると判断され内定の確率は高まるモノです。
一方で人事採用担当者が望ましくないと感じる特徴を持っているだけで不採用と評価されることもあります。
つまり、どれだけ努力を重ねていても人事採用担当になった人が「望ましいとは思えない」特徴をあなたが持っているだけで努力は水の泡になることもあるのです。
「人」と「人」の出会いが大きく結果を左右するのが就活です。結果に「人」と「人」の相性がつきまとうのが就活です。
就活のストレスが限界に感じても「自分は社会に必要とされていない」などといったネガティブな気持ちマイナス感情に駆られないように注意しましょう。
ネガティブな感情はますます結果を悪くしてしまうモノです。まずは出会いの運をあげるためにもポジティブな気持ちを思い出しましょう。
就活ストレスへに限界がきたら2, 社会(システム)のせいにする
就活のストレスといえば「新卒一括採用」の限界
日本特有のシステムである「新卒での一括採用」には多くの人が疑問を感じている部分があることは事実です。それは、古くから日本の企業の制度であった「年功序列」や「終身雇用」といった風土の崩壊から見ても明らかです。
多様性が認められたり多くの人の「働き方」が変化し始めているいま、この「新卒一括採用システム」は時代遅れなのかもしません。
そして、憎むべきはこの不可思議なシステムです。
大学受験のとき、ほとんどの受験生は「学部」を選びます。大学を選ぶときに
- 「経済学部は嫌だ」
- 「経営学部がいい」
- 「文学部に行きたい」
- 「心理学部で勉強したい」
などの意見を持っています。
ところが大学生活を経て、社会に出るタイミングでは(一部の理系を除いては)学部を問わず横一線での就活が展開されます。
18歳の頃、大学入試を受けるときにはきちんとした将来の方向性や想いを持っていたにも関わらず就活になると方向性や想いはすっかり消えてしまいます。
「○○をやりたい」と思っていた想いは消えてしまい「とにかく内定を取らないと」という焦りばかりが先行してしまうようになってしまいます。
あなたが就活で迷ってしまう原因は日本の新卒採用一括システムとキャリア教育の不備にあると考えましょう。
日本は明らかにキャリア教育に立ち遅れています。例えば、社会では必須になる「お金の話し」でさえも教育現場では「タブー」になっています。
つまり、十分にキャリア教育を受けていないにも関わらず新卒のタイミングで自らのキャリアを自らで決めなければならないことは無理があると言えます。
あなたが就活のストレスに限界を感じたときは、キャリア教育をほとんど受けていないのにキャリアを選択することに「そもそも無理があるんだ」と考えるようにしましょう。
進化し過ぎた情報化社会
ほんの20年前までは、インターネット環境が整っていませんでした。10年前まではスマホも出回っていないような時代でした。つまり、2000年以前の就活では、少なくもと本格的にインターネットを用いることなく就活が展開されていました。その時代に「新卒の一括採用システム」は効果があったのかもしれません。
当時の就活では、大学と企業の関係、特に理系であれば企業と研究室などの「人」と「人」のつながりが重要視されていました。
でも、現在の就活では企業は採用コストを出来る限り抑えるために、インターネットを中心に採用活動を行います。一方で就活生はインターネット上に存在する「大量の情報」に翻弄されながら、就活を行っています。
つまり、一昔前まで存在していた「人」と「人」の関係で就活をする時代ではありません。時代がかわったにも関わらずシステムは変わっていないのです。
正確・不正確問わずに、とにかく大量に溢れた情報のなかであなた自身の情報フィルターを最大限働かせながら就活をしなければなりません。
でも、就活生のフィルターは社会人経験のないフィルターです。そのフィルターでは正確な情報を適切に判断することは難しいものです。本来は情報もあり「人」と「人」もきちんとつながっていることが最も望ましい形でしょう。
でも、現実はそうではありません。もしあなたが就活のストレスに限界を感じているとしたら情報をくみ取り過ぎた結果、「錯乱」した状態になっているのかもしれません。
情報を取捨選択できるだけのフィルターを持っていないまま就活に挑まなければならない社会のシステムにはそもそも無理があると考えるようにしましょう。
- キャリア教育も受けていない
- 情報のフィルターもない
そんななかでの就活にはそもそも無理があります。就活で生じる就活への悩み、不安、苦しみの原因はあなたではありません。
就活のストレスに限界がきたならば、それは新卒一括採用の限界のせいだと考え、あなたの自尊感情を守りましょう。
就活ストレスに限界がきたら3, 時代のせいにする
就活がストレスになる理由はバブル世代にある
バルブ、つまり日本の景気がとてつもなくよかった時代に、就活には「青田買い」という言葉が存在していました。
1 稲の収穫前に、その田の収穫量を見越して先買いすること。
2 企業が人材確保のため、卒業予定の学生の採用を早くから内定すること。卒業前の学生を実る前の稲に、能力を収穫量にたとえた語。引用:デジタル大辞泉
つまり、いい人をいい企業が囲い込むような時代です。
企業の採用担当が大学に来て大学生を誘うというような就活が展開されていました。おそらくその当時に「就活うつ」という言葉は存在していなかったでしょう。
現在では、インターンシップという名のもとに「青田買い」が行われている印象もありますが、インターンシップは事実上の労働をしています。それを考えると当時の「青田買い」とは大きく様相が異なります。
就活は「好況期」「不況期」の風に大きく煽られます。景気の良いときは企業の採用数も多く、景気がよくないときは企業は採用数を制限するものです。
就活をする上で「採用の枠数」を意識することはとても大切です。多くの学生は大学受験では「定員」とそれに対する「応募」と言われる「倍率」を意識しています。でも就活では「倍率」を意識している学生はほとんど見受けられないのが現状です。
優良企業や大手企業、人気企業などでは採用枠数100名や200名に対しても10,000名以上のエントリーがあるわけです。少なくとも企業が大学に足を運んでいる時代には何万にもエントリーを受け付けることはできませんでした。
あなたもバブル期なら「就職できたはずだ」と考えると同時にいまは「時代が悪い」とひらきなおることでポジティブに考え、自尊感情を守るようにしましょう。
時代を憎む
好況期、不況期に関わらずにいつでも「内定」をもらえる優秀な人材は存在します。ただ、そんな優秀な人材は一握りで多くの人たちは時代の景気に左右されます。
好況期は就職できて不況期は就職できないというような「運」も就活には存在しています。
「人」と「人」との出会いである「運」と同様に、それぞれの時代の好況期・不況期という時代のめぐりあわせである「運」があります。
あなたもきっと良い人に恵まれ、追い風の時代であれば、希望通りの内定を取ることが出来たはずだと考えるようにしましょう。
いまは「時代が悪い」という環境のせいにして、自分自身のココロを守るようにしましょう。
就活ストレスが限界を超えたら「休む」こと
ここでは就活では結果が出ないことを、
- 誰かのせいにする
- 社会のせいにする
- 時代のせいにする
ことで「自尊感情を守る」ための対応策を記載しました。
自尊感情を守り、無理矢理にでもポジティブになって「出会い」や「運」を手繰り寄せることは就活では大切です。
でも、もう限界を超えたと感じるときは「休む」ことを最優先しましょう。
あなた自身の就活への意欲が自然発生的に湧き出るまでは「休む」ことも大切になります。
まずはきちんと休むこと
就活では活動すればするだけ、その活動に伴う合否に巻き込まれます。中途半端な就活をしていても合否は気になるものです。そして、その合否によって再び気持ちは疲れていきます。
就活でのストレスが限界を超えたと感じたらまずは休むことを最優先しましょう。
就活ストレスでは不眠や下痢、胃痛や嘔吐、食欲不振といった身体的症状を伴った精神疲労を生じることも珍しくありません。体を壊してしまうと気持ちも身体もボロボロになってしまいます。
焦る気持ちや将来への不安とは積極的に距離をおいてまずは休むことも大切です。
積極的にリフレッシュ
焦りや不安があると「休む」ことに抵抗を感じてしまう人もいるでしょう。そんな人たちは積極的に「リフレッシュ」してみましょう。
好きなことに没頭することで自然発生的に就活に戻る気持ちを高めましょう。好きなことでリフレッシュできる人はリフレッシュする時間をつくることで思わぬアイディアや考え方が湧いてくることがあります。
焦りに任せて就活をするよりもリフレッシュをする時間を設けた方が効率的であり、考え方が明確になることがあります。焦って動いても結果は同じだと考え、リフレッシュに多くの時間を費やすことで就活への意欲が自然と高まることもあるでしょう。
とにかく溜め込まずに話す
- 不安な思い
- 辛い思い
- 焦りの気持ち
- 結果が出ないもどかしさ
など。
どんなネガティブな思いであったとしても、人には吐き出すことでスッキリするカタルシスという精神の浄化作用を備えています。
ネガティブな発想はネガティブな発想を呼び込むものです。そして、ストレスはストレスを肥大化させます。一人で悩み、考え込むとネガティブも膨らみストレスも膨らみます。そんなとき誰かに話しをすることで気持ちが楽になったり、やる気を取り戻せることがあります。
あなた自身が就活のストレスを限界に感じているからこそ、誰かと一緒にストレスを背負ってもらうためにもネガティブな感情は溜め込まずに吐き出すようにしましょう。また話しをすることであなた自身に新しいひらめきや考え方が生まれるかもしれません。
まとめ
就活のストレスが限界にきているときこそ、良い結果は自分の努力のおかげだと考えましょう。一方で、悪い結果は外部(環境)のせいにしてしまいましょう。
もちろん世間一般では好まれないあるいは嫌われる考え方ですが、就活をしているいまだからこそ、あなたがあなた自身をストレスから守るために必要な考え方になります。
何より、就活の「内定」は「内定」を取ることだけが正しいゴールではありません。
就活に成功したAさん:自分が希望していた企業に内定
【就職後】希望していた企業に入ったけど、強いストレスにさらされ仕事を辞めたいと嘆いている。
就活は失敗だと感じていたBさん:希望通りの内定が取れなかった
【就職後】希望の企業に入れなかったが、いまはストレスなく職場でイキイキと働いている。
こんな状況に陥ることは珍しいことではありません。
就活、強いては企業で働くということは「人」と「人」との出会いからできています。
ストレスで疲れ切って就活を辞めてしまったり、就活うつになってしまうと、未来の可能性が大きく縮小することもあります。
就活には努力ではどうすることのできない「出会い」や時代の「運」というものが必ず存在します。
就活で結果が出ずにストレスが「限界」に達したときは、外部環境のせいにすることであなた自身を就活ストレスから守るようにしましょう。
自分自身のせいだという内部要因ばかりを責めずに、外部要因のせいにして自分自身を守ることも就活ストレスをコントロールする上では大切です。