あなたの就活は順調でしょうか?エントリーシートは通過するけれども面接では決まって落ちてしまう。
そんな経験を繰り返しているうちに面接が恐怖で仕方ないと感じてしまっている就活生もいるでしょう。
面接は誰でも緊張してしまうものですが、過度な緊張が起きてしまうと何を話したのかさえも覚えていないということもあります。
ここでは面接で「上手くな話せない」人が面接で話せるようになる対応策、厳選10選を紹介します。
この記事を読んだら、あなたの面接はきっとうまくいくでしょう。そして、苦手だった面接が好きになることもあるでしょう。
面接で話せない人の対応策1, 緊張を抑えるための呼吸法
最も大切になることは過度な緊張感から自分を解放しなくてはいけません。
過度に緊張していて上手く話せる人はいません。すわなち緊張していること自体が大きくマイナスに働いてしまっているのです。
でも、緊張をどのように開放すればいいのでしょか?
胸式呼吸でやる気や高まる気持ちを「整える」
呼吸と聞くと多くの人は深呼吸=リラックスを思い描くでしょう。
でも、緊張感を持って面接に臨むことは大切なことです。リラックスさせるような呼吸をしてしまうと余計にマイナスの作用を起こしてしまうモノです。
そこで呼吸は呼吸でも「胸式呼吸」で気持ちを整える作業をしましょう。
胸式呼吸とは文字通り胸に空気を入れる呼吸ですが、高まる感情を高まったままの状態でコントロールすることが可能です。
この呼吸法を行えば、「過度な緊張状態」ではなく「いい緊張状態」で面接に挑むことが可能になります。
面接で話せない人の対応策2, ネガティブな自動思考を止める
あなたは面接で上手くいかないことが続いてしまい、面接への苦手意識が根付いていることでしょう。
そんな状態で面接に挑んでも上手く話すことは絶対にできません。
失敗するかもという「不安」や「恐怖」が面接という言葉そのものととリンクしていませんか?
積極的にネガティブ思考を無視する!
そこであなたがやるべきことは積極的にネガティブな感情を無視することです。
一度根付いてしまったネガティブな自動思考は簡単に拭い去ることはできません。でも就活での面接という限定的場面で根付いたネガティブな思考であればその思考を止めることは可能です。
とにかく積極的に「面接に対する苦手意識」すなわちネガティブな感情と距離を置くように心掛けましょう。
面接で話せない人の対応策3, セルフトークで自信を高める
あなたは繰り返し落ちる就職面接で「面接で話す自信がない」と思い込んでしまっているのかもしれません。
その面接に対するネガティブな思い込みはますますあなたを追い込んでしまいます。
面接で上手く話せないという思い込みから「自分は話せる」という思い込みに思考を変換する必要があります。
セルフトークで自分に語りかける
心理学では「ボクサートーク」とも言われるメンタルトレーニングのようなモノです。
試合前のボクサーが「3分でKOだ!」といった強気な会見をしている姿を見たことはありませんか?
そのシーンはまさに「セルフトーク(=ボクサートーク)」です。弱気な自分が出てこないように敢えて強気なコメントを言うことで弱気な自分を打ち消しています。
面接前に弱気な自分が出てきたらセルフトークで弱気な自分を自分で一蹴するように心掛けましょう。
面接で話せない人の対応策4, 笑顔で自分を和ませる
心理学では「顔面(表情)フィードバック」と言われるスキルを面接では積極的に活用しましょう。
顔面フィードバックとは、
「表情がフィードバックされて、その表情の感情を引き起こす」という仮説。
引用:ウィキペディア
のことです。
顔面フィードバックで緊張緩和
人の表情は感情と強くリンクしています。怒っているときは眉間にしわがよりやすいですし、笑っているときは口角があがったりもします。
そして、その表情は顔の表情筋によって形成されています。脳に近い表情を作る筋肉が「笑顔」の状態になることで感情も笑顔のときの感情になりやすくなるものです。
つまりあなた自身が意図的に笑顔を作ることで、面接までも面接の最中でも普段笑顔になっているときのような穏やかな感情を呼び戻すことができます。
面接で話せない人の対応策5, 徹底したロールプレイ
面接で上手く話せないことで不安や恐怖、心配が膨らみ苦手意識は根底に根付いてしまっていることでしょう。
そんなときは「面接練習」すなわちルールプレイも絶大な効果を持っています。
ロールプレイは本番を意識
「ロールプレイはロールプレイであくまでも本番とは違う。」
そんな風に考える就活生もいるでしょう。そして、それは間違いではありません。
そこで、ロールプレイは可能な限り本番に近づけなくてはなりません。
ロールプレイをするときは必ず面接本番通りの身だしなみをしたり、時間帯なども面接本番に意識したりするなど、とにかく面接の本番の状態に近づけるように心掛けましょう。
例えば洋服一つにしても、心理学的には人は着ている衣装に感情が左右されるとされています。
面接のロールプレイではあなた自身があなた自身で「適度な緊張状態」を作るように心掛けましょう。
ロールプレイを繰り返すことで面接でも緊張を抑えることが可能になるでしょう。
ウェルビー先生ここまで紹介した対応策で緊張や不安は取り除けます!次は具体的に面接の場面で活躍する内容を紹介していきます!
面接で話せない人の対応策6, メラビアンの法則を理解
心理学的な解釈とは少し異なりますが、話し手が聞き手に与える影響は、
視覚情報:聴覚情報;言語情報=55%:38%:7%
と数値化されているのがメラビアンの法則となります。
単純にこの法則を解釈すればあなたの話しが面接官に与える影響は7%しかありません。とにかく自信を持って話すことが出来れば話の内容はさほど重要ではないとも考えることができるのです。
面接などの初対面の場面では、話しの内容以上に身だしなみや声のトーンや質などが重要になってくるということを忘れないでおきましょう。
面接で話せない人の対応策7, 人事担当者の心理を考える
多くの就活生は頭がいっぱいいいっぱいになっているためあまり気にかけないことがあります。
それは面接の時間です。
- あなたの面接は朝ですか?
- あなたの面接は夕方ですか?
いつの時間帯に面接が入っているかによって話す内容に変化が必要になります。
午前中に面接が入っている場合は、しっかりとした話しを面接官である人事担当者も求めているかもしれません。でも面接時間が夕方で一日中採用面接を実施している場合は面接官も間違いなくくたびれています。
そんなときは面接用に準備した話しを話すよりも面接官の疲労を考えて話しの内容を変えるような機転を利かせることができればあなたの印象は格段に上がります。
必ずしも「きちんとした」回答をしなければならないとは考えず、面接官の心理や顔色を考察面接で話す内容を変化させましょう。
面接で話せない人の対応策8, ペーシングで印象アップ
心理学には相手と話しをするうえで大切になる概念に「ペーシング」というものがあります。
これは、話しの内容の変化が求められているわけではないのですぐに活用可能なスキルになります。
例えば、面接官の人が早口な場合はあなたも早口に話し、面接官がゆっくり話す場合はあなたもゆっくり話せばいいのです。
面接では、話しの内容と同等あるいはそれ以上に会話のリズムやスピードが揃うだけでもあなたの印象は格段に良くなります。
面接で話せない人の対応策9, ミラーリングで印象アップ
このミラーリングもペーシングと同じようにすぐに実践が可能なスキルです。
ペーシングほど効果は発揮しませんが、例えば面接官が鼻に手を当てたらあなたも鼻に手を当ててください。
相手と同じような行動を取ることだけであなたの印象を上げることは可能です。
無理なミラーリングは逆効果になることもありますが、程よいミラーリングであればあなたの印象は良くなります。
面接で話せない人の対応策10, バランス理論を駆使する
これもすぐに実践が可能なスキルであり理論です。
例えば採用を担当強いている面接官が「サッカーが好き」といった場合はあなたはサッカーが「嫌いだった」としても面接官と同じように「サッカーが好き」だと答えることです。
心理学では「ABXモデル」とも言いますが、対象Xを面接官が好きだと言えばあなたも好きだと答えるようにしましょう。
一方で対象Xを面接官が嫌いだと言えばたとえあなたは好きであっても「嫌だ」と答えるようにしましょう。
対象Xに対する感情が揃うことだけであなたの面接での評価を上げることが可能になります。
無理に難しく話したりせずに、スキルとしてのコミュニケーションを体得しておくことは面接だけではなく社会人としても活躍できるようになるでしょう。
「面接で話せない人の対応策」のまとめ
就活の面接ではスキルや小手先の技術よりもきちんとした想いやビジョンが大切だと意見する人がいます。
でも、就活生であるあなたはそんなことは痛いほど分かっているでしょう。
それでも上手く話せないからきっと面接への悩みを抱えているのでしょう。
ここでは紹介したスキルはすぐに実践が可能なスキルや方法ばかりです。
対応策を実践することであなたの就活面接は実りあるものに成長していくでしょう。
ウェルビー先生想いを正確に話すことは想いが強いほど難しいものです。とくに面接では難しいものです。まずは心理学のスキルに頼ってみてください!