ストレス基礎知識

ストレスコーピングとは?|ストレスはマネジメントできる

  • LINEで送る

日本では、ストレス社会という言葉は当たり前のように一人ひとりに当てはまってしまいます。

働いている環境や職場は違っても「日本はストレス社会だ!」ときっと多くの人が感じていています。それは、そもそも日本人がストレスに弱いから?という考え方もできます。

参考記事:日本人はストレスに弱い?その理由と解決方法5選

企業の「働き方改革」や厚生労働省が義務化を進める「ストレスチェック」などによって働く人たちの精神衛生管理に注力する動きは加速しています。

それでもストレスに立ち向かうために最も正しい方法は、あなた自身がストレスコーピング(処理する)力を持ちストレスをマネジメントすることです。

仮に、あなたの職場の状況や人間関係が改善されても、やがてすぐに新たなストレスがあなたを襲ってきます。

だからこそ、ストレスと上手く付き合うためのストレスコーピングという概念を学び、あなた自身でストレスに上手く対応できるようになりましょう。ここでは、そんなストレスコーピングの意味や実践方法を解説しています。

ストレスコーピングの意味や実践方法を理解して、少しでも上手くストレスに対応して、楽しい時間やワクワクする時間を送れるようにしましょう!

心理カウンセラー
ストレスコーピングを学ぶことで職場や家庭でのストレスに対応できるようになりましょう!

ストレスコーピングとは?

あなたは強いストレスにさらされたときに、どのように対応しますか?

ストレスコーピングとはストレスと上手く付き合う、つまりストレスに上手く対応するための技法のことを言います。

アメリカの心理学者でカルフォルニア大学の心理学教授であったラザラス(Lazarus,Richard S.)は、

人がストレスを経験する際には、ストレス刺激の有害さと重大さの見積もり(一次評価)と自分がストレスに際にして用いることができる能力や資源についての見通し(二次評価)が重要である

引用:『心理学辞典(有斐閣)』

という理論を提唱しました。この心理学の理論が広く企業でも活用されストレスコーピングという考え方が広まりをみみせてきました。

つまり、ストレスコーピングとは、ストレッサー(ストレス因子)があなたを襲ってきたとき、

一次評価:あなたのストレスに対する認知(捉え方や考え方)
二次評価:あなたを襲ってきたストレスをあなたが対処できるかどうか

に分けることができるという考え方を基本にストレスに上手く対応するための方法論です。

ストレスコーピングの考え方はあなたのストレスに対する「評価」

ストレスコーピングの考え方をもとにストレスに対応するために重要な要素はあなたのストレスに対する評価ということになります。

ストレスを構成する要素を分解するとストレスは、

  1. 外的な刺激や環境
  2. あなたの認知(ストレスの捉え方)
  3. あなたの対処

となります。

ストレスとなる外部要因である人間関係でのストレスや仕事でのストレスそのものを回避することが大切だと考える人もいますが、決してそうではありません。

外部環境の全てをコントロールすることは極めて困難となります。だからこそ、大切なことはストレスがあなたを襲ったときのあなたのストレスに対する評価です。

ストレスの捉え方である評価(認知)を拡大・縮小することなくきちんとストレスを評価しましょう。そして、あなた自身がそのストレスに対応するだけの資源(能力や環境)を持っているのかを適切に評価するようにしましょう。

ストレスコーピングとは認知も含めた認知論をもとにしています。何より、あなたのストレスに対する評価そのものが大切になることを忘れないようにしましょう。

ストレスコーピングの種類とは?

では、実際にストレスコーピングにはどのような種類があるのでしょうか?ストレスコーピングの種類には、

「問題焦点型コーピング」と「情動焦点型コーピング」があります。それぞれのストレスコーピングについて詳しく見ていきましょう。

例えば、営業部署で働くAさんを例にとって、ストレスコーピングにおける問題焦点型コーピングおよび情動焦点型コーピングを見ていきましょう。

(事例)Aさん 入社5年目 営業部所属
Aさんは所属する営業部の厳しいノルマ(目標)にストレスを感じている
また、Aさんはどうしてもノルマを厳しく求めてくる上司と考え方が合わずに人間関係でもストレスを感じている。

心理カウンセラー
Aさんが「問題焦点型コーピング」「情動焦点型コーピング」、それぞれをどのように行うでしょうか?

Aさんが行う「問題焦点型コーピング」とは?

ストレスコーピングにおける「問題焦点型コーピング」とは、ストレスそのものにアプローチすることでストレスを根本から解決を試みるストレスコーピングです。

つまり、ストレスになっている問題そのものに対して自らの努力や周囲のアドバイスを聞きながら問題にアプローチを試みるストレスコーピングになります。

Aさんが問題焦点型コーピングを行うとしたらどのようなストレスコーピングになるでしょうか?問題焦点型コーピングの積極的な方法では、

  • ノルマを達成するために周囲に協力を求める
  • 同僚などにアドバイスを求める

などとなります。一方で消極的な方法では、

  • 部署異動を申し出る
  • 担当を変えてもらう

など。問題そのものから回避することも問題焦点型コーピングとなります。

Aさんが行う「情動焦点型コーピング」とは?

「問題焦点型コーピング」にストレスコーピングにおける「情動焦点型コーピング」とは、問題そのものにアプローチするのではなく、問題の捉え方、受け止め方を変えることでストレスを緩和するストレスコーピングとなります。

つまり問題にアプローチするのではなく問題の評価=自分自身の受け止め方を変えることでストレスを軽減しようと試みるストレスコーピングになります。

Aさんが情動焦点型コーピングを行うとしたらどのようなストレスコーピングになるでしょうか?情動焦点型コーピングの積極的な方法では、

  • 営業ノルマへの考え方が将来役に立つ
  • 上司との折り合いをつけることも大切
  • 成長できる機会に感謝する気持ちを持つ
  • 将来出世したときの対応力をいま学んでいる

などとなります。一方で消極的な方法では、

  • 愚痴ることで感情を発散する
  • 感情を消す
  • 仕事だと割り切って踏みとどまる

など。自分自身の情動=受け止め方や考え方を変える方法が情動焦点型コーピングとなります。

「ストレス緩衝効果」を知っておこう!

問題焦点型コーピング・情動ストレスコーピング、どちらのストレスコーピングを実践するかはあなたの置かれている仕事での環境によって大きく異なることでしょう。

また、どちらも当てはまらない場合には、ストレス緩衝(かんしょう)効果も理解しておきましょう。ストレス緩衝効果とは、

ストレッサーによって引き起こされるストレス反応が、何らかの個人的あるいは環境的な資源によって緩和される

引用:『心理学辞典(有斐閣)』

ことを言います。

最近では多くの企業でもメンタルヘルスに注力してきています。もしあなたの職場に「メンター制度」や「カウンセリング体制」が整っている場合には、積極的に活用することで「ストレス緩衝効果」を実感できるでしょう。

特にストレスの程度が中程度である場合にはメンター制度やカウンセリング体制を活用することでストレスが緩和される効果を感じることもあるでしょう。人は誰かに話しを聞いてもらったり受け止めてもらうことだけでも精神的に楽になったり、客観的にあなた自身を見ることができるようになります。

もしあなたの働く職場環境にメンタルヘルスが整備されていなかったり、企業の準備している環境では人事評価が気にある場合には、こちらを活用してください。

定額制で好きなだけ相談できる

すぐに相談する

あなたに合うストレスコーピングを身に付けること

ここまでに紹介したストレスコーピングには大きな効果が期待できることもあります。一方で、あなたの働く職場環境によってはすぐに活用できるものばかりではありません。

ストレスコーピングを行うことを試みる一方で、ストレスを溜めないように日々の生活を心掛けることも大切になります。多くの人はカラダの異変にはすぐに気付くかもしれませんが、同時に多くの人はココロの疲れを軽視しがちです。でもあなたのココロはストレスによって確実に疲弊していきます。

そういった場合は、「ストレス解消型」「ストレス発散型」「休息型」のストレスコーピングも効果的です。休息やリフレッシュを行うことで一時的にでもストレスと距離を置くことが可能になります。

ストレスの発散・解消、休息型のストレスコーピングでは問題の直接的な解決にはなりません。それでも一時的に距離を置くことで再び問題に向き合う気持ちのゆとりが考え方の変化が起こることもあります。

このココロの変化が結果的には、「一次評価」や「二次評価」の在り方を変えてくれます。とりあえずいま目の前にあるストレスと距離を置いて「もっと楽に生きたい!」と考えている人はこちらの記事も参考にしてみてください。

参考記事:ストレスフリーな生活!楽に生きるために始める5つの習慣

「ストレスコーピング」のまとめ

仕事や職場でのストレスは日々蓄積していきます。あなたの人生のほとんどの時間を費やすモノ、それが仕事だという人も非常に多いでしょう。

そんなあなたの大切な時間を多く消費する仕事だからこそ、少しでも意義や意味をきちんと感じて、能動的に仕事に向かう姿勢を持ちたいですね。

義務感を持って仕事をしてしまうと、日々の仕事が苦しく感じてしまうものです。仕事や職場での人間関係では一定のストレスが伴ってしまうからこそ、ストレスコーピングを実践に活かすことができれば何よりです。

同時にあなたがどのようなことに多くのストレスを感じ、どのようなことに日々悩まされているのかをあなた自身できちんと把握するように心掛けましょう。

そして、どうしても苦しくなったときは少し休む勇気も持つようにしましょう。休息が積極的な休息であれば、それも十分なストレスコーピングです。

ストレスをマネジメントして、あなたのココロが安定した生活を送れるようになりましょう。

  • LINEで送る