夜にだけうつ病の症状が出る非定型うつとは?
昼は元気なのに夜になると落ち込む、何か憂鬱になる、こんな思いをされた方もおられると思います。その様な症状を非定型うつと言いますが、一般的なうつ病と非定型うつ病の違いについて、そしてその改善方法について解説をしていきたいと思います。
非定型うつの症状
「非定型うつ」とは文字通り、定型的なうつとは異なる症状があるため、うつ病とは少し異なった解釈がされてるうつの症状を指します。
分かりやすく記載すると、「ん?これは病気の症状なのか?」と頭を抱える方もいらっしゃるかも知れませんが、ごく単純に「楽しい気持ちになると気分が改善する」ことがあるのが非定型うつの症状だと言われています。
非定型うつは、うつ病の症状が出たり一時的に回復したりする
うつ病と一言で言っても実は様々なタイプがあり、この非定型うつもその一つとなります。
一般的なうつ病と同様に、うつ状態が続くのですが、その人にとって良いことや楽しいことがると、一時的にでも気分が上がり、元気になるという特性を持っています。また、この非定型うつは女性に多くみられるとされ、発症の年齢も10代から30代という比較的若い年齢層に多いとされています。また、若い時期に発症して、気づきにくいことからも慢性化しやすいとされています。非定型うつでは、境界性人格障害やパニック障害、強迫性障害なども併発する場合が多いともされています。
少し話しは脱線しますが、皆さんは「新型うつ」という企業で働く若手社員の中で流行っている!?病をご存知でしょうか。その「新型うつ」の症状とは、簡単には、「職場ではうつ状態になってしまうため、仕事を休んでいる」のですが、「プライベートなどでは元気に遊んでいる」という症状言います。この職場の、特に「新型うつ」症状については、また改めて記載したいと思いますが、この「新型うつ」は「非定型うつ」に症状がよく似ている、と言われています。
非定型うつ(プチうつ)の改善方法
非定型うつで、私たちが最も大切にしていることは、「正しい生活習慣」にあります。非定型うつには過眠や過食といった症状が表れます。これは生活習慣と当然大きく関わります。つまり生活リズムの乱れそのものが非定型うつの発症を引き起こす可能性があるのは言うまでもありません。
非定型うつを改善するには生活習慣を見直そう
そこで、
・朝は決まった時間に起きること(例えば、6時や7時などの朝陽を浴びる時間)
・朝昼晩ときちんと食事を摂取すること
・夜は日付が変わるまでには必ず就寝すること
など、自分自身で決めたルールに基づいて、規則正しい生活を送ることで、非定型うつの改善に役立つとされています。
とは言っても特に睡眠については、その規則性を保持することは難しいですよね。「夜寝付けない」ことが「朝起きれない」という事態を招くという極めて簡単な負のスパイラルに入り込んでしまうのです。ただ、夜寝れないからと言って、テレビを見たりスマホをいじったりすと余計に眠れなくなるものです。「寝付けなくても、横になっていたら体は休まる」とされています。
寝付けない時に起きあがって何かをするのではなく、とにかく横になり続けることを心掛けましょう。
まとめ
こちらの記事では、非定型うつについて解説をさせて頂きました。
非定型うつの症状は、うつ状態の時はうつ病と類似している症状となり、一時的に回復をしたりする症状のことをいいます。うつ病に関する一つ一つの知識を付けて、あなた自身の心のケアをしてやってください。