あなたはうつ病とは無縁だと思っていませんか?
うつ病は実は特別な病気ではありません。誰もがうつ病になるリスクを抱えています。もちろんあなたもあなたの家族もうつ病になってしまう可能性はゼロではありません。
うつ病は誰にでも発症のリスクがあります。ここでは家族がうつ病を発症した場合のうつ病の人への接し方について解説していきます。うつ病はあなたにも家族・身近な人にも発症し得る病気です。
「うつ病はココロの風邪」そう言われるほどに患者数の多いココロの病です。そんなうつ病には初期症状のサインが存在しています。まずはうつ病の初期症状を知りたい人は以下の記事を確認してください。
参考記事:うつ病のサインとは?自覚しにくい症状も
そして、ここでは家族やパートナーなどから「うつ病を告げられた」あるいは「うつ病かも?」と感じた場合にどのような接し方が正解なのでしょうか。
ここでは、家族やパートナーなどの身近な人がうつ病になった場合の正しい接し方や接し方の心得について解説をしています。あなたの気持ちの疲労が少しでも緩和するように祈っています。
「家族がうつ病?」そのときあなたが取るべき正しい接し方とは?
あなたが家族のココロの不調に気付いたときにどのような対応を取るべきなのでしょうか?
ここでは家族が「うつ病かも?」と感じたあなたのうつ病の家族への正しい接し方について解説をしています。うつ病の方への接し方については正しい接し方をすることでココロに寄り添うことが可能です。一方で、誤った接し方をしてしまうとココロの距離が大きく開いてしまうこともあります。
うつ病の基本的な理解をしておく
うつ病について最低限の理解をしておく必要がある時期です。
うつ病の初期症状は、
- うつ状態
- 悲観的な考え
- 憂うつで悲しく気落ちした気分
- 絶望
- 興味の低下
- 喜びの低下
- 食欲減退
- 不眠
- 不安
- 焦燥
- 思考停止
- 活動性の低下
- 疲れやすさ
- 気力減退
- 罪業感
- 集中力の低下
- 決断不能
- 死についての反復思考
などです。
うつ病ではどの症状がどのように現れるのかについては、症状の個人差が大きいことは事実です。それでもココロの不調ではなくカラダの不調である「食欲減退」や「不眠」などは家族であれば比較的簡単に気付くことは可能です。
カラダの不調がココロの不調のサインになっていることは珍しくありません。うつ病の家族にどのような症状が出ていてどのようなSOSを放っているのかを見極めるようにしましょう。
うつ病の治療は3本柱であることを理解する
家族がうつ病になった場合、当然身近にいる家族やパートナーは治療して欲しいとすぐに思うでしょう。もちろん治療することは大切ですが、まずはうつ病の治療では何が大切でどのような治療方法があるのかを知りましょう。
うつ病の治療方法では大きく、
- 休む(休息)
- 薬物療法
- 心理カウンセリング
が3本柱になります。
まずは何よりも大切な「休息」です。うつ病では治療の根本的な考え方として「休む」ことが非常に大切になります。
例えば仕事や学校などを休むことに抵抗が多い人もいるでしょう。ただし、積極的に休む勇気がなければうつ病は悪化することもあります。使い過ぎた携帯電話を十分に充電せずに使ってしまうとすぐに充電が切れてしまいます。うつ病でも同じように十分な休息を取ることで脳と心をきちんと充電する期間が必要になります。うつ病の家族とあなたが一緒に住んでいる場合には、積極的に休む環境を整えてあげるように心掛けましょう。
次に「薬物療法」になります。薬物療法と聞くと「依存してしまいそうで怖い」「薬に頼りたくない」あるいは「人格が変わってしまう」「もとの自分に戻れなくなる」などの不安を抱えているうつ病の人も多いでしょう。もちろん家族がうつ病の場合にも家族が同じような不安を持つこともあるでしょう。
ただ、最近では抗うつ薬でも副作用が少ないものもあり、必ずしも薬が怖いわけではありません。うつ病の家族への接し方として病院の受診と薬への抵抗が下がるような接し方を試みても良いでしょう。
最後に副作用もなく治療できる治療に心理カウンセリングとなります。
認知行動療法などの心理カウンセリングの実施によってうつ病の再発リスクに効果があるといった報告もあります。日本ではあまりメジャーではない心理カウンセリング(心理療法)ですが、全国に心理カウンセリングを実施している機関も多くあります。特に認知行動療法や森田療法、内観療法などうつ病の予防等を得意にする心理カウンセリングの機関を参考に、再発防止の観点から心理カウンセリングの活用も視野に入れておきましょう。ここでは全国の心理カウンセリング情報を記載しいていますので、お住いの都道府県で心理カウンセリングを活用する際には参考にしてみてください。
スマホの方は横スクロールでご覧ください。
北海道エリア | 北海道 |
東北エリア | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
北陸信越エリア | 新潟県 長野県 富山県 石川県 |
関東エリア | 東京都 神奈川県 埼玉県 群馬県 千葉県 茨城県 栃木県 山梨県 |
中部エリア | 愛知県 静岡県 岐阜県 三重県 福井県 |
近畿エリア | 大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 滋賀県 和歌山県 |
中国エリア | 広島県 鳥取県 島根県 岡山県 山口県 |
四国エリア | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 |
九州エリア | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
沖縄エリア | 沖縄県 |
接し方の心得「安心できる空間を提供しとにかく傾聴する」
家族といる時間や場所が安心できる空間であることを最大限に強調する必要があります。具体的には、
- さりげない気遣いをする
- 安心感を与える
- (話しを聞くときは)決して否定をしない
などが最低限の条件になります。
話しを聞いていると思わず「そんなはずはない!」「そんなことはない!」と家族だからこそ、油断して接してしまうことがあります。でも、このような否定的な接し方をしてしまうとうつ病の家族の症状やうつ病の家族との関係を悪化させてしまいます。
うつ病かもしれない家族に対しては「家族が見守っている」という安心感を与えることに尽力しましょう。安心できる場所の存在はうつ病の本人にとっては安心につながります。
この安心できる場所が「家族」であるという認識をさせることができればうつ病の症状の発展だけではなく、回復につながることも期待できます。
細かな注意点を意識しつつも、まずはうつ病の家族に対してあなたが「安心」を与えるような接し方を意識するようにしましょう。
可能であれば病院の受診をすすめてみよう
家族が精神科や心療内科を受診して欲しい思って、接すると本人は嫌がる傾向にあります。それでも病院をすすめる際には「あなたはうつ病だと思うから」といった診断をあなたが勝手に伝えることはNGです。
病院を受診する気力を失うと同時に更なる落ち込みをしてしまうこともあります。あくまでも病院をすすめる際には、
- 「あなたのためを思っている」
- 「疲れている様子が心配」
- 「病院に行くことで気持ちが楽になるかも」
など、うつ病が疑われる本人の気持ちを最大限に配慮した上で病院の受診を勧めるように気をつけましょう。
うつ病の家族へのあなたの接し方次第で今後の症状の変化が決まると言っても過言ではありません。あくまでも「うつ病の本人のためを思って」という安心を与えるような接し方に徹するようにしましょう。
接し方の心得「すぐに原因を探らない」
家族がうつ病と思われる症状になったとき「家族が何とかしないといけない!」と思い、力みがちになってしまうものです。力が入ってしまうと安心を与えるような接し方どころか、うつ病を悪化させるような質問を投げかけてしまいます。
例えば、
- 「いつからしんどいの?」
- 「誰かとトラブルになった?」
- 「職場の人間関係が良くないの?」
- 「仕事が辛いの?」
- 「何か嫌なことがあったの?」
- 「何に不安を感じているの?」
- 「何が辛いの?」
などなど。
家族やパートナーなどの身近な人だからこそ五月雨式に質問を浴びせてしまうことも決して珍しいことではありません。それはあなたが家族だからこそ、すぐに何とかしてあげたいという気持ちで接してしまうからです。
でも原因を探るような接し方は当事者からすると多くのプレッシャーになってしまうものです。
まずは安心感を与えてわずかでもココロにゆとりが持てるような接し方になるよう注意しましょう。
接し方の心得「無責任に励まさない」
原因を探ることと同じように、家族だからこそ何とかしてあげたい気持ちが接し方にも出てきます。そのため、原因を探ることと同じように、思わず励ましてしまうような接し方になってしまうことがあります。
代表的な声かけとしては、
- 「頑張れ!」
- 「大丈夫!」
- 「いけるよね!」
- 「何とかなるって!」
あるいはさらによくあるうつ病に対する接し方の悪い例としては、あなた自身が辛いことを乗り越えた経験から、
- 「私も似たような経験があるけど乗り越えれたから!」
などと言ってしまうこともあります。
家族だからこそ焦ってしまい励ますような接し方になってしまったり、家族だからこそ伝えれることがあると思い踏み込んだ接し方をしてしまうことがあります。でも、うつ病を発症した人のなかには家族にサインを発信できなかった、あるいはサインを発信していたけど気付いてもらえなかったと考えている場合もあります。
そのため家族に対しても気持ちを閉ざしてしまっていると考えることもできます。「家族だから」という気持ちでどんどん踏み込むことなく、まずは見守る気持ちを持って接するように心掛けましょう。
ただし、「励まし」については時期によっては正しい接し方になるときもあります。具体的には本人が前向きになり始めた頃です。
ただし、この「前向き」になった時期の判断を見誤ってしまうこともあるため、励ますような接し方には注意を払うようにしましょう。同時にうつ病は再発率が非常に高いココロの病であるということも覚えておきましょう。
接し方の心得「気持ちを追い込まない」
うつ病の初期症状のような状況におかれている家族がいると何とかしたいという気持ちになることは自然なことです。でも、元気になって欲しいあまりに、
- 「遊びに行こう!」
- 「旅行に行こう!」
- 「飲みに行こう!」
などと気分転換をすすめることが正しいと考える人も多いでしょう。
確かに上手く誘い出せて気分転換になれば最良ですが、出掛けたり遊びに行くことにも疲労を貯めてしまうこともあります。
もちろん家族は良かれと持って接していても本人にとっては追い込まれている感覚になってしまうものです。気分転換等に誘うような接し方でも本人が追い込まれることもあるということを覚えておきましょう。
また、仕事や学校を休んでいる場合などでは、「いつから戻る予定にしてる?」など、期日を聞くこともあります。これも家族であるからこそ、およその時期を知りたくなって聞いてしまうというケースもありますが、決断を求めることはココロに大きな負荷をかけることになってしまいます。
復職や復学などについては期日を聞くのではなく、戻りたいと思えるような接し方に徹するように心掛けましょう。
ご家族のココロのサインに敏感になろう
家族にうつ病患者がいる場合には、身近にいる家族にはカウンセリングマインドが必要になります。もしあなたがカウンセリングマインドを理解できていない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
最も大切なことは大切な人のココロのサインを見逃さないということです。
原因を探る、励ます、気分転換に誘うなど、前向きにしたい気持ちは分かりますが、うつ病の家族への接し方には最深の注意が必要になります。そしてうつ病が疑われる本人に接する際にはあなた自身のココロのアンテナは最大限に敏感にしておきましょう。
いつ、どのようなところに
- 本人が前向きになろうとしている
- 本人が前向きになりたいと感じている
などの変化への兆しのサインを発信しているかはわかりづらいです。それでもわずかなサインでもキャッチすることができれば症状改善の突破口になることもあります。
ただし、ココロのサインに敏感になっていることに気付かれないように、普通にしながらもココロのサインに敏感に接するようにしましょう。
他にもある!うつ病の人への接し方の注意点
家族にうつ病の人がいる場合、本人はもちろん辛いですが、家族も同じように辛い気持ちになることがあります。それはうつ病の方と接するときに多くの注意点があるからです。ここではここまでに紹介した内容以外にもうつ病の人に接する際のアドバイスを記載します。
一度だけでも病院に付き添うようにしよう
うつ病の家族が病院に通院している場合、一度だけでもいいので病院に付き添うようにしましょう。病院に付き添うことによって、
- 医師にどのような症状を伝えているのか?
- 医師ときちんとコミュニケーションを取れているのか?
- どのような薬を処方されているのか?
- 服用回数などをどのように指示されているのか?
など。うつ病の家族に接するために必要な情報を直接聞けることができます。「治療について」、「処方について」など、どのような方向性でうつ病への治療が進められているのかを直接的に知ることであなた自身も安心することができます。
本人が嫌がる場合は無理に付き添うことは賢明ではありませんが、もし本人が付き添うことへ抵抗がない場合には付き添うようにしましょう。あなたが少しでも安心することでうつ病の人への接し方に良い影響が出ることもあるでしょう。
特に自殺のサインには敏感になろう
うつ病では初期症状の段階でも「死についての反復思考」が出ることもあります。特にうつ病の人が大切にしていたものの身辺整理を始めたり、終始イライラしている場合には注意が必要になります。これらは自殺を考えているうつ病の人に見られる特徴とも言えます。
「死についての反復思考」が高まっているときは見守り続けることが必要になります。一般的には「自殺願望」が高まる期間は1~2日とされています。家族には負担となりますが、それでもそばで見守るあるいは見張るようにしましょう。取り返しのつかないことになる前に自殺のサインには特に敏感になっておく必要があるでしょう。
「うつ病の人への接し方」のまとめ
うつ病の人がイライラしたり感情的になることは決して珍しくありません。そのために、家族やパートナーもうつ病の家族の感情の起伏に右往左往することもあるでしょう。「腫れものに触る」ような感覚になるからこそ、うつ病の家族への接し方がますます難しくなってしまい、家族自体が疲弊することもあります。
それでも、うつ病の人にとっては家族やパートナーが温かい目で見守ってくれているだけでも大きなサポートになっています。うつ病の人への接し方の心得には、
- 安心できる空間を提供しとにかく傾聴する
- すぐに原因を探らない
- 無責任に励まさない
- 気持ちを追い込まない
など。多くの注意点もあり、家族が辛くなることもあります。それでもうつ病の本人が一番辛いだろうという気持ちを持って、温かい気持ちでサポートすることを忘れないようにしましょう。